inaka life

お金大好き主婦

お金が大好きな共働きママです

【お金】ETFってなに?配当金はもらえる?

こんにちは!お金大好き主婦です。

 

今回はETFについて自分の勉強のために調べてまとめます。

 

〈目次〉

 

ETF投資信託の違い

ETF(上場投資信託)も投資信託もどちらも投資信託のひとつ。大きな違いは上場しているかしていないかの違い(証券取引所を通じて取引するかの違い)だそうです。

投資信託は上場しておらず、証券会社だけでなく郵便局や銀行でも取り扱いがあるようです。

ETFを持つ理由

わたしがETFをもつ理由は、配当金目当てです。

eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)などの投資信託では、複利のメリットがありますが配当金(分配金)はありません。

つみたてNISAをしていると未来(50歳頃)には豊かになる見込みがありますが、現在(いま)は豊かになりません。そこで配当金が手元に来れば、現在(いま)も多少は潤うのかなと思ったからです。

もっているETFは『米国高配当ETF

高配当株を初めて買ったのは2022年の11月です。上限金額を指定して、毎月決めた日にちに自動で購入する設定にしています。購入を始めてから約1年が経ちました。

わたしが現在もっているのは下記の2種類です。

 

・SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)14口

・VYM(バンガード米国高配当株式ETF)4口

 

現在のトータル配当金は14.14USD(円換算で2,080円です※記事作成時点)です。ちなみに上記の株の評価額は138,450円です。

持っている株数(口数)が少ないので、配当金の額も微々たるものですが、銀行に預けているのに比べたらいいのかなと思います。

配当金に税金がかかる

つみたてNISAの枠がなく、上記のETFは「特定口座(源泉徴収あり)」でやっているので、非課税にはなりません。

上記は米国株式なので、配当金額の10%が現地で引かれ、さらにそこから20.325%が日本国内の税金として引かれるようです。SBI証券だと、配当金口座に入っている額はすでに2つの税を引かれた額らしいので、上記の2,080円が配当金として下せる額と思っていいようです。

新NISAでやれば日本国内の税金は非課税になるので、現地の10%だけ引かれるはずです。新NISA口座の方がメリットがありますね。

 

まとめ

持ち株数(口数)が少ないので、配当金も微々たるものですがやはり手元にお金が来るとうれしいです。現在は米国高配当ETFしかもっていないので、来年度は日本国内の株か債券を購入してみたいです。

【お金】こどもの大学進学費用を用意する方法

こんにちは!お金大好き主婦です。

 

今回は我が家の子どもたちの大学進学に必要な費用について、家計管理の一環としてまとめます。

 

〈目次〉

大学に必要な資金は716万円

ここでは『国立大学4年間・一人暮らし』の条件で必要な資金を、『716万円』と推定して考えていきます。(下記HPを参考にした金額です)

また『私立大学4年間・自宅通学』の条件だと必要な資金は『700万円』と推定できるようです。私立大学に行きたい場合は、自宅から通える大学を選んでもらえると、国立大学4年間・一人暮らしの条件と同じくらいの金額で通えそうです。

 

<参考HP>

大学生の1年間の学費と生活費について独立行政法人日本学生支援機構は全国の大学生を対象に実施した「令和2年度学生生活調査」をもとに。

・令和2年度学生生活調査 

https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/2020.html

スタディラボ

https://studyu.jp/feature/college_newlife/tuition/

 

資金①児童手当200万円

現行(2023年11月時点)制度だと、児童手当は1人当たり200万円支給されます。この200万円をそのまま大学の費用にあてる予定です。

 

資金②学資保険200万円

わが家は学資保険もつみたてていて、高校卒業で200万円になる予定です。学資保険より、自分で投資信託などにまわしたほうがよさそうですが、「保険」の面に重きを置いて学資保険をやっています。

残りの必要資金は316万円(年79万円・月6.6万円)

716万円ー資金①-資金②=316万円

残りの316万円は月で考えると6.6万円になります。このくらいの金額であれば、毎月仕送りでもどうにかなりそうな気もします。(現在も保育料で5.5万円ほど毎月支出しているので…(泣))

第2子も大学に行った場合、わが家は期間が重なるので、その場合毎月13.2万円必要という計算になります。その場合は少し奨学金を借りて、月々の負担を少なくした方が安心な気がします。

※わたし自身、200万円ほど奨学金を借りて就職後に返済しています。全額親が出せたらもちろんいいけど、こどもにも負担してもらってもいいのかなというのが個人的な考えです。

児童手当を投資に回した方がいいかどうか

物価上昇を考慮すると、児童手当をただ貯金していては、将来的に資金不足になる可能性もあります。

大学費用に充てるとすると、使うのは18歳になる年なので、18年後です。このくらいの長期であれば、長期投資として投資にまわした方がいい気もします。

ですが、わが家はまだ貯金が十分とは言えないので、万一の時のために現金のままもうしばらく貯金することになりそうです。十分な貯金があれば長期投資に充てたいのが本音です。

まとめ

今回はこどもが大学に進学した場合の学費について、まとめました。716万円ときくと、「そんなに用意できない!!」と思ってしまいましたが、改めて計算してみると、そこまで不可能な金額ではないように思えてきました。

児童手当200万円がありがたいですね。2024年には児童手当の制度が変わり、支給される期間の終わりが中学卒業まで→高校卒業までに変わる可能性がありますね。

月1万円×高校3年間=36万円がさらにもらえるかもしれません。もしそうなるならありがたいです。

 

【投資】わたしがつみたてNISAをする理由

こんにちは!お金大好き主婦です。

 

わたしはつみたてNISAを2021年3月からスタートしました。今回の記事では、つみたてNISAについて記録としてまとめます。

〈目次〉

つみたてNISAとは

つみたてNISAは2018年1月に始まった制度です。現行(2023年11月時点)制度では年間40万円まで20年間非課税で運用できます。

【わたしがつみたてNISAをする目的】老後の資金形成

わたしがつみたてNISAをしている理由は、『老後の資金形成のため』です。

『老後夫婦2人で2000万円が必要』と一時期話題になりました。年金だけでは暮らしていけないんだ…と知り、老後の資産を若いうちから貯めないと…と資産形成について調べ始めたのがきっかけです。

想定では20年後(50歳)で1200万円になる

わたしは現在30歳なので、20年後は50歳です。月3.3万円を20年間、利回り4%と想定すると、50歳時点で1200万円になる計算です。(長期投資の利回りは、2~8%が現実的な数字と聞いたので、間を取って4%としたのが上記の金額です。)

ちなみにこの計算であと5年(65歳時点まで)プラスして計算すると、投資期間25年間・利回り4%で約1700万円となります。これだけあれば、少々の退職金と合わせて約2000万円の老後資金を一人でも貯められるのではないでしょうか。

夫の資産をあてにしない(つもりで)

前述した資金はわたし個人でのつみたて分です。我が家は財布それぞれ別にしているので、夫の貯金状況は全く知りません。新婚当初、お金のことでよく言い合いになったので、お金の話は極力しないようになってしまいました。

それぞれで貯金しようね、という感じでお互いの資産状況は把握していません。

こどもが希望したら大学には通わせられるように、学資保険200万円と児童手当200万円はこども用にわけています。

まとめ

物価上昇もあるので、わたしの老後が2000万円の資金と年金で暮らしていけるのかはわかりませんが…。現在とれる策としてわたしがやっているのが『つみたてNISA』です。

現金も残しておきたいので、つみたてNISAにまわす分以外にも貯蓄を増やしていきたいと思っています。

 

【家計】生活費を折半して5年たった結果

こんにちは!

 

わたしたち夫婦は正社員・共働き夫婦で、生活費は折半しています。結婚した当初は、お財布をどう分けるかとても悩みました。この記事がだれかの参考になればうれしいです。

〈目次〉

水光熱費・家賃・食費・日用品などは半分ずつ

わたしたち夫婦は「家賃」「食費」「日用品」「光熱費」「水道代」「子の教育費」など家族の暮らしに関わる費用はすべて夫婦半分ずつになるように支払っています。

普段スーパーでの会計や、日用品の購入などはすべて夫名義の『クレジットカード』(わたしは夫のカードに紐づいた家族カード)で支払っています。

毎月の引き落とし日に合わせて、上記のクレジットカードの引き落とし予定金額の半分を夫に請求し、クレジットカードの引き落とし口座に自分の持ち出しと合わせて入れています。

スマホ代・車検代・保険料などは各自で支払い

一方、個人的な要素が大きいものは夫婦各自で支払っています。

例えばスマホ代です。スマホ代は、完全に夫婦それぞれで使っているので、共通の支出とは考えずに各々支払っています。わたしは節約したいので、5年前に発売された型の機種をいまだに使っています(笑)そのため現在、機種代は払っていません。一方夫はしょっちゅう機種を新しくするので、支払いが高めのはずです。

また車の車検代など車関係のお金も各自の財布から支払っています。夫は車好きで大きめのSUVに乗っていて、車検やタイヤ代が高いです。ファミリーカーとしても使っていますが、それならもっと維持費の安いミニバンもあります。夫の趣味要素が強いということで車関係のお金も夫婦それぞれの財布から出しています。

【デメリット1】妻の不平等感

この方法は最初にわたし自身が提案したやり方です。(夫は同世代ということもあって、結婚当初は給料が同じくらいで差がありませんでした)

ですがその結果、結婚当初に不満が大きくなってしまいました。

理由は、生活費は半分ずつなのに『家事の負担はあきらかに妻(わたし)の方が多かった』からです。一緒に生活してみると、夫は料理は基本出来ず、家事も女性にやってもらいたいという、古いタイプの人間だったのです(笑)

金銭的な負担は半分半分なのに、毎日の家事の負担はわたしばかり多い。その不平等感でイライラすることが増えてしまいました。

5年目になった現在は、もう慣れてしまったのもあり、得意な方がやればいいかなとあきらめもつき(笑)それよりも、こどもがいるので、夫婦仲良く、お金に困らずに生きていければそれでいいかなと思うようになりました。

【メリット1】年間の支出計算がラク

毎月支出の合計を出す必要があるので、毎月の支出の記録が残ります。後から振り返るのが容易で、年間の合計支出や、毎月の平均支出なども簡単に出すことができます。

【メリット2】ポイントを貯めやすい

生活費を1つのカード(わたしは家族カード)で支払っているので、クレジットカードのポイントが貯まります。

参考に、わたしたちは5年間で10万ポイント貯まりました。

現金で支払っていたらうまれなかった10万円です。この貯まったポイントは、いつか家族旅行で使いたいと夫婦で話しています。

 

まとめ

結婚当初は、お金は折半なのに家事負担が妻の方が大きいことで、正直不満がありました。でも5年目を迎えた現在は不満も少なくなりました。

こどもが産まれ、わたしは育児優先で残業をしなくなり収入が減りました。一方夫は年功序列の要素もあり、給料は少しずつかもしれませんが増えていく見込みです。夫のお金の余裕が増えてきたら、折半している生活費を年収の比率に合わせて「6:4」など少し調整できたらなと思っています。

 

 

 

 

 

【家計簿】1年間の生活費まとめ(2022)

こんにちは!

 

さてさて

1年の振り返りとして

我が家の生活費をまとめたので

またまた大公開します!(需要とは…)

 

【目次】

 

1年間の生活費

それではお待ちかね(待ってない?)

我が家の1年間に使った生活費を

大公開します!!!

 

どーーーーん!!

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

生活費まとめ2022

ここからわかることとは…?!

 

毎月25~30万円で暮らしてた

家族構成は3人(夫・妻・子1歳)です。

グラフから、毎月25~30万円前後で暮らしていたとわかりました。

8月に出費が少ないのは、帰省や夫の留守で食費が減ったからと推測します。

 

昨年より全体的に増えてしまった

昨年は平均しても25万円前後という結果でした。

比べると今年は月5万円ほど支出が増えてしまっています。

うち1万円は学資保険なので、実質4万円程度増えました。

なんでだーーー!!!!(悲)

2022年2月にロシアのウクライナ侵攻があり物価が大きく変動した今年。

その影響でしょうか…。

 

まとめ

2022年は前年よりも毎月の支出が増えてしまっていました。

反省して、来年は支出を抑えた暮らしを心がけます。

現場からは以上です。

 

 

【家計簿】1年間の生活費まとめ(2021)

こんにちは!

 

1年間の振り返りとして

我が家の家計を大公開します!ぱちぱち

(需要ある?(笑))

どこかの誰かの参考になれば幸いです。

 

【目次】

1年間の生活費

ではさっそく

我が家の2021年1年間に使った生活費のグラフを公開します!

 

でーーーん!!!!

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

2021年生活費グラフ

ここからわかることとは…?

 

毎月25万円前後で暮らしてた

家族構成は3人(夫・妻・子0歳)です。

子は4月から保育園へ通い始めました。2月の出費が大きいのは旅行でいい宿に泊まったからです。

このグラフからだいたい毎月25万円前後の支出をしていたことがわかりました。

 

気づいたこと「保育料が高い」

我が家の場合、保育料は毎月54,000円です。

この支払がなければ、月々の支出はだいたい20万円前後になりそうです。

 

まとめ

毎月25万円前後で暮らしていることがわかりました。

保育料を除くと20万円前後です。

特段節約などは意識していないですが、そこそこの金額に抑えられているのかなーと感じました。

今後は子どもももっと成長して食費や雑費がますますかかると思うので、来年は少し節約の意識をもって暮らしたいです。

 

 

 

【水道代】アパート2人暮らしの記録|東北・山形

 

  • 家族構成と水道使用の状況

新婚2人暮らし。

・食器洗い:手洗い

・自炊:ほぼ毎日

・浴槽お湯はり:週3,4回

・浴槽追い炊き:たまに

・浴槽残り湯:捨てる

・シャワー:毎日

・洗濯:2日に1回程度

節水意識は夫婦共に低め。

 

電気代はコチラ⇓⇓⇓

inakalife.hatenadiary.jp

 

  • 水道代:【52,666円・月平均4,389円】|2020年の場合

水道代は下記でした。

【2019年6月〜2020年4月分】

6月 7,495円

8月 9,331円

10月 7,862円

12月 8,596円

2月 9,878円

4月 9,504円

--------------

合計52,666円 /年(4,389円/月)

  • まとめ|アパート2人暮らしの水道代は毎月5,000円程度?

総務省統計局の調査では

2018年度の二人暮らし世帯の

水道代平均は4,167円!

我が家は少しオーバー。

 

水道代は自治体によって

金額が変わるので

全国平均と一概に比べられないですが

これから同棲・結婚されるかたの

参考になれば幸いです。

f:id:omonyalife:20200511174025p:plain